花柳貴彦の経歴

< 略 歴 >

  • 昭和50年(1975年)9月18日
    人間国宝である故・花柳寿楽の孫(花柳嶽・青山良彦の子)として東京に生まれる
  • 昭和55年(1980年)
    初舞台「土蜘蛛」の石神をつとめる
  • 平成3年(1991年)
    三代目家元花柳壽輔より、花柳貴彦の名前を許される
  • 平成6年(1994年)
    早稲田大学理工学部入学を機に、一時踊りをはなれて学業に専念
  • 平成12年(2000年)
    同大学大学院卒業後、清水建設に入社
  • 平成15年(2003年)
    三代目家元花柳壽輔から次期宗家家元としての指名を受けたため、会社を退職して日本舞踊家としての活動を再開し、以後、三代目の下で家元教育を受ける
  • 平成16年(2004年)
     明治座アカデミーにて日本舞踊講師に就任
  • 平成17年(2005年)
    花柳流専門部に合格、師範となる

 

<花柳貴彦が三世宗家家元から次期宗家家元として指名を受けた経緯>

1. 生い立ちから就職まで
 私、花柳貴彦は、故花柳壽楽の直系の孫(花柳嶽・青山良彦の子)であり、幼少の頃から祖父花柳壽楽のもとで日本舞踊を習い、5歳で初舞台を踏み、16歳で名取となりました。
 大学への進学にあたり、踊りの道に進むか一般社会の道に進むかを悩みましたが、外部からの視点を養った上で、将来、お流儀に貢献したいとの考えから、一般社会に進むこととしました。そして、大学院まで理工系の研究を行った後、建設会社に就職しました。

2. 三世宗家家元から次期宗家家元として指名され、家元教育を受ける
 私が会社員であった平成14年7月、三世お家元から、私の母に対して、私を四代目宗家家元としたいとの打診がありました。突然の話だったのでとても驚きましたが、「花柳流の初代壽輔からの血筋が絶えるのは忍び難い」とのお家元のご心情を思い、熟慮した末、幼少時から慣れ親しんでいた踊りの世界に再び身を投じる決意を固めました。
 平成15年3月、三世お家元、私、私の父の三名で話し合いが行われ、お家元から正式に私を次期宗家家元としたいとのお話をいただきました。その際に、お家元からは、「舞踊家としての実力も必要ですが、家元という立場は何よりも人間性が必要で、他分野の方々とも交流することができる教養がなくてはいけません。あなたが一流の大学を卒業し、一流の企業に勤め、そこで時間を過ごしたことは決して無駄にはなりません。踊りに関しては、今からきちんと私のもとで修行すればいくらでも間に合います。」とおっしゃっていただきました。
 その後、平成15年7月に勤めていた会社を退職し、同年8月以降、三世お家元の下で家元教育を受けました。同時に、お家元のご指示に従って、お流儀の各師匠のもとで稽古を行いました。花柳寿彰先生から舞踊を、平成16年2月以降、高橋尚子先生から長唄を、望月朴清先生から鼓を、花柳鳴介先生から築地の行事、祭祀等の有職故実を習い、平成17年5月以降は花柳喬輔先生からも舞踊の稽古をしていただきました。さらに、平成18年2月からは常磐津文字増十先生から常磐津をご指導いただいておりました。また、お家元のご指示のもと、初代及び二代目の月命日に墓参しておりました。そのほか、平成17年以降は、お家元が銀行の貸金庫に預けていた家元の証とされる面や掛け軸などの扱いを任されるようにもなりました。
 平成18年6月以降、お家元は体調を崩されましたが、私は、お家元が治療に専念できるように舞踊の稽古に励むとともに、お家元の留守宅の管理、仏壇の供養、祭祀などを行っていました。お家元は信心深い方でしたので、仏壇の管理、祭瓶、お墓参りなどを遺漏なく務めることはお家元の病気の回復にとって非常に重要なことだと思い、大切に執り行ってまいりました。また、お家元が入院されて以降は、お家元の療養看護にも努めていました。

3. 三世お家元のご逝去
 お家元が病気療養中である平成19年1月7日に花柳壽楽が逝去した後、お家元は、平成20年1月7日に予定されていた花柳壽楽の1周忌以降に、私を次期家元とすることを正式に発表することを周囲の方々にお話ししていたそうです。
 しかし、三世お家元は、平成19年5月23日に急逝されてしまいました。
 その後、平成19年6月28日に行われたお家元の本葬において、花柳寛氏は、親族との調整が行われていないにもかかわらず、突如として、自らが四世宗家家元に就任したと発表しました。さらに、平成19年7月17日には、四世宗家家元への就任を報道関係者にも発表しました。これに対して、私は寛氏に強く抗議しましたが、寛氏は聞く耳を持たず、話し合いにも応じませんでした。既成事実が積み重ねられるまま、私には抗する術もなく、月日が流れていきました。

 寛氏が宗家家元として活動するようになってからは、私は花柳流の舞踊会に出演する機会が与えられず、花柳流から事実上排除されている状況にあります。しかし、私は、毎年「花柳貴彦の会」と題する舞台を開催するほか、門弟に対する舞踊の教授などを通じて日本舞踊家としての経験を積み、伝統芸能、伝統文化、礼儀等の継承・普及に努めてきました。

4. 私が三世お家元から受けた教え
 私は、約4年間にわたりお家元のもとで教育を受ける中で、お家元から多くの教えを受けました。その中でも特に私の胸に刻み込まれているのは、①家元として第一にすべきことは、何よりも一門の方々を大切にし、私利私欲を捨てて公明正大であることであり、自分のことは後回しにすべきであるということ、②決して流行りやブームに乗ってはいけない、ブームはいずれ廃れるから、堅実に、花柳の踊り、築地の道場で学んだ踊りを守り続けることが何よりも肝要であるということ、③先祖、神仏に感謝し、祭祀をきちんと執り行っていくべきである、自分の物より、まず先祖代々伝わる流儀の物を大事にするべきであるということです。
 これらは、まさに三世お家元が40年以上にわたり宗家家元のお立場にある中で実践されていた内容であり、三世お家元がお流儀の内外からご尊敬を集められているのもこのためであると思います。私は、これらの教えをしっかりと守ることが花柳流の伝統を守るために必要だと考えております。